10/3(火) | 八鶴湖公園 そうじの日 |
4日(水) | 八鶴湖公園 |
6日(金) | 田んぼでお月見会(稲を刈り取った後の田で過ごします。おはなしを聞き、お団子を作って食べます) |
10日(火) | 八鶴湖公園 午後、畑の日(芋の育ち具合によって芋ほりをします) |
11日(水) | 八鶴湖公園 |
13日(金) | 八鶴湖公園 |
17日(火) | 八鶴湖公園 そうじの日 |
18日(水) | 八鶴湖公園 |
20日(金) | とうがねのいえ おひさまの日 |
24日(火) | 八鶴湖公園 はらっぱの日 |
25日(水) | 八鶴湖公園 |
26日(木) | 茂原 ぷたぷの日 |
27日(金) | 八鶴湖公園 |
今月の活動
- 随分秋らしくなってきました。枯葉や木の実も落ち始めています。きれいな葉やいろいろな木の実を拾って遊んだり秋を見つけに散歩に出かけます。ススキも今年は随分早くから出ています。どんぐりやセイタカアワダチソウは11月の秋の草木染にも使うので少しづつ集めていきます。
- 縄跳びや鬼あそびなどで思い切り体を動かして遊ぶこともしていきたいです。
秋の草木染めは11月のはじめごろを予定しています。今回は羊毛を中心に六色ほどで染め、クリスマスのプレゼントの準備をします。
10月の終わり頃か11月初め頃に田んぼで収穫祭を予定しています。今年取れた米を炊き、焼き芋や味噌汁などみんなで作り、秋の田で自然恵みに日感謝しお祝いして過ごします。水神様に御礼参りもします。
- 8月29日の夏祭りは、たくさんのお店が出て大盛況でした。朝きた子からきれいな葉っぱを、作ったおさいふにしまって準備をしていました。お店は親子で小さなの店を出したり子どもだけで準備をしたり、小学生・中学生の店もあって、それぞれ遊びながらお買い物ができてとても楽しいものとなりました。午後からは、午前中と違って気を引き締めてお宮さんにおみこしでおまいりに行きました。OBも随分多くなり、笛や太鼓も任せられるようになりました。年に一度、みんなが集まって行うこのお祭りは、とても大切な行事なのでずっと続けていきたいと思います。
- 田んぼの稲が実り、急遽9月10日に稲狩りを始めました。とても暑い日でしたが日は気持ちよく、稲刈り日よりでした。おだに干した風景がまたなんとも言えず、心地よい汗を流しました。半分ほど終わりました。17日には終わらせる予定です。天気がよければ1~2週間ほど干して脱穀。10月はじめにはもみすりして、出来上がります。