2005年2月の予定
2/1(火) | 八鶴湖公園 けやき・たんけんの日 そうじの日 |
2日(水) | 八鶴湖 |
4日(金) | とうがねのいえ 節分の集い(鬼や豆の箱作り、歌、お話、豆まきなどします) |
8日(火) | 八鶴湖 |
9日(水) | 八鶴湖 |
11日(金) | 建国記念日 お休み |
15日(火) | 八鶴湖 けやき・たんけんの日 そうじの日 |
16日(水) | 八鶴湖 |
18日(金) | とうがねのいえ おひさまの日(打合せ) |
22日(火) | はらっぱの日(午後) |
23日(水) | 八鶴湖 |
24日(木) | (茂原) ぷたぷの日(託児) |
25日(金) | くすのき たんけんの日 |
先月の活動から
★11/26 くすのき・けやき合同探検に出かけました。年齢さもあり、兄弟のようで喧嘩あり、揉め事あり、ハプニングも多く、大変なたんけんになりました。でも、そのつど自分たちで解決したり、助け合ったり、相談しあったり、自分なりに考えたり、時間はかかるけれど、たくましい姿に付き添った私ははらはらどきどき以上に感動の一日でした。
★12/14 誕生会は、ささやかではありますがとてもいい会でした。お話を語る私も引き込まれてしまうほどの表情で聴き入ってくれた本人の目はまったく真剣で、また、みんながそのこのことを心から祝う雰囲気がとてもよかったです。
□12/10 クリスマス忘年会は、一年の最後を締めくくるにふさわしい素晴らしい会となりました。木の実や枝でみんなで作ったツリーや飾り、草木染のプレゼント、わらべ歌、劇あそび、クリスマスのお話、お祈り、歌声、料理、そして大人たち子どもたちの一人ひとりの気持ち。どれも、その時間を作り出すのにとても自然で本当に質の高いよい時間だったと自負しています。
□12/21 わらふみをした後、お正月のわら飾りを作りました。わら縄を結うのもはじめての人もいて、時間はかかりましたがみんなそれぞれ趣のある、その人らしい飾りができて大満足。子どもたちもわらでほうきを作り、わらの上で寝て遊んだ一日でした。わらぞうりにトライした人もいます。
□1/11 新年会は、凧揚げをメインに楽しみました。思い思いに出来上がった多古は、ちょうどよい風にうまくあがり、みんないつまでもやっていました。野菜たっぷりのお雑煮もおいしく出来上がり、すっかり平らげました。
今月の季節のあそび
■冬ならではの自然(凍り・霜柱・雪・寒さ・冬景色など)を体で感じながらすごします。
■凧揚げ・はねつき・なわとび・おしくらまんじゅう・鬼ごっこなど昔からある遊びを中心に、体を使って遊びます。室内でも、お手玉・福笑い・手作りわらべ歌カルタ・あやとりなど楽しみます。
■25日にわらべ歌の先生と、冬の遊びを中心に遊びますので、そのあとみんなでおさらいしながら遊びたいと思います。
■くすのき(5歳以上の子どもたち)たんけんは、もう少し遠くまで足を延ばし、多少の困難な道も自分の足で歩いてみます。
■けやき(4歳以上の子どもたち)たんけんは、やはり少し足を伸ばし、様子によってお弁当もちでのんびり歩いていきます。場合によってはどんぐり(3歳以上の子どもたち)も連れ出してみます。
■室内で過ごす機会も多くなるので、室内環境を整え、大人は手仕事をします。蜜ろうそく作りやわらぞうり作りもやります。
□すだちの会に向けての製作や準備も進めます。